Introduction


 駒場・和楽庵は、東京目黒は駒場 日本民藝館にほど近い場所にある小さな茶室です。

茶道の心得のある方から、国内外の茶道初体験のお客様まで、小堀遠州流の点前にて、おもてなしいたします。

We Waraku-an is the teahouse close to central Tokyo. The tea master will warmly welcome you into the world of tea and offer you  a delightful moment with his tea and seasonal atmosphere. From Sado enthusiasts to beginner,
We hope you enjoy Japanese tea ceremony of Kobori-Enshu style and calm atmosphere.


 

Plans

Plans お茶を愉しむ様々なプラン

薄茶、濃茶、または両方のお茶を味わう定番コース・・・

A 茶席体験

① 薄茶コース Usucha/Thin Tea

茶道をはじめて体験する方におすすめのプランです。薄茶と干菓子によるたいへん気軽なコースです。 所要時間30〜90分とお時間のない方にもおすすめ。 For guest who wish to experience the world of Sado.The tea master will serve a bowl of Usucha(‘thin tea’) and Japanese confectionery.

所要時間/Duration: 30-90mins.

for 2 or More/二名様以上5000JPY+Tax /each
for 1 Person/お一人様extra charge 20%

② 濃茶コース Koicha/Thick Tea

茶室で主菓子と濃茶でおもてなし致します。本格的な濃茶とともに、静かでくつろぎのひとときをお過ごしください。所要時間は45〜120分。

The tea master will serve a bowl of Koicha(‘thick tea’) and Japanese sweet. Serving Koicha is one of most important part of Sado(Way of tea).

所要時間/Duration:45-120mins

for 2 or More/二名様以上8000JPY+Tax /each
for 1 Person/お一人様extra charge 20%

③薄茶+濃茶コース Usucha and Koicha/Both

濃茶と薄茶を両方味わえるプランです。お茶の世界をじっくり堪能できます。濃茶は陰、薄茶は陽の席。設えの変化も、お楽しみください。

Most popular plan in our several plans. You are able to try both Usucha and Koicha.

Duration:90-150mins.

for 2 or More/二名様以上10000JPY+Tax /each
for 1 Person/お一人様extra charge 20%

当庵の表示価格は税抜き表示となっております。2019年10月1日からの消費税率変更に伴い、表示価格に別途、消費税10%がかかります。
All prices are tax excluded. A consumption tax rate is 8%(till end of Sep.) and will be 10% from 1st Oct.
薄茶、濃茶のご予約につきましては、ご予約時に前金制とさせていただいております。(銀行振込またはクレジットカード決済)
The price for Usu-cha and Koi-cha is to be paid in advance. (Bank Transfer or Credit Card)


B お茶の点て方 練り方

いただき方もお教えします。

④ おいしいお茶の点て方

⑤濃茶の練り方


C 基礎講座

10回(チケット制)で薄茶の点前をお教えします。

基礎のキソ(10回講座)

10回の基礎講座を終えて、基礎的な薄茶点前をマスターしたら、お茶席開席券をさし上げます。 開席券をお使いになると、お招きになるお客様お一人様毎に、薄茶コース¥5500(税込)のところ、20%オフの¥4400(税込)で開席いただけます。詳しくはこちら

また、連続講座でじっくり深く茶の湯の世界をマスターする基礎のキソ講座も大変ご好評頂いています。詳細は、基礎のキソのページにて


D 出張茶席(ケータリング)

駒場和楽庵では、首都近郊の個人宅、結婚式、イベント等に出張茶席を行っております。お気軽にご相談下さい。

“Plans” の続きを読む

Recent News

リウーファン回顧展

今日8月10日、見に行きました。国立新美術館の開館15周年を記念して開かれた個人の回顧展で、たいへん見応えのあ…

秋になりました。

9月9日は、重陽の節句。菊の節句ともいわれるこの日の行事に、着せ綿があります。菊にかぶせた真綿に夜露をふくませ…

啐啄同時

今日の軸は、「そったく」をかけました。鳥の雛が卵からかえるとき内側からコツコツとつつきます。その音を聞いた親鳥…

出版祝いの席

「お友達が本を出版されたので、ご夫妻をお招きして濃茶と薄茶をさしあげたい」 と山形様から予約をいただき、昨日開…

アメリカSMU大学茶会

日本文化の粋・茶道を、体験 上智大学内にあるCIEE(国際教育交換協議会)の、コーディネイトによる、アメリカの…

四月は釣釜の季節です。

桜も満開のこの頃、小堀遠州流 駒場・和楽庵の茶席でも天井から鎖で釜を吊る釣釜の季節となります。 冬の寒い時期に…

Guidance002. 薄茶のいただき方

小堀遠州流による薄茶の点前や、お茶をお召し上がりになる時の簡単なお作法についてご案内しています。ごく自然に振る…

Guidance001. お点前について

茶道における動作(所作)には、実はひとつずつにきちんとした意味があります。 ムダのない美しい所作でお抹茶をたて…